もしかして?HSS型HSPの診断テストであなたの傾向を把握

HSS型HSPの診断テストを受けて、HSS型HSPであるかどうかを知りたいですか?

HSS型HSPの診断テストを受けることによって、あなたの性質とHSS型HSPの性質がどの程度、合致するかを知ることができます。

大胆な繊細さん

心理テスト、好き〜

心理系の診断テストを受けて、結果に満足して終わってしまうことは珍しくありません。

ドクターT

心理テストを受けると、なんだかホッとするよね。
でも、ここではさらに深掘りしていくよ!


この記事を読むことで、仕事や結婚のことなど、これからどういう生き方をしていくといいのか、といった悩みを解決するヒントが得られます。

ぜひ、お役立て下さい。


目次

ホッとする?! HSS型HSPの診断テストであなたの傾向を把握

HSS型HSPの傾向が、どの程度当てはまるのかを調べる簡易的なテストです。
以下のような質問に、YESまたはNO形式で答えていきます。

こちらから全25問のHSS型HSPの診断テストを受けられます。
以下のような質問事項が含まれています。


テスト結果は、いかがだったでしょうか?

このサイト以外にも、HSS型HSPの診断テストについて書かれている記事や本は、数々存在します。
もしかしたら、すでに複数の診断テストを試されたことがあるかもしれません。

実は、どの診断テストにも共通していることがあります。

それは、「どの診断テストも、あなたを丸ごと100%正確に評価できるものではない」ということです。
当たり前といえば、当たり前の話です。


では、なぜ、診断テストが存在するのでしょうか?

ちょっと待って!受けるだけのHSS型HSPの診断テストで終わらせない

周りに理解されないことに生きづらさを感じ、一人で悩むことのあるHSS型HSP。
人口の6%の割合で、同じような傾向の人が存在することが知られています。

診断テストを受けることで、その特徴が自分だけではないと分かり、他にも似たようなことを考えている人がいるとわかると、すごく安心します。

少数派なので、その安堵感は、なおさらです。


しかし、ここでは、安心するためだけの診断テストから、一歩踏み込んだ内容に触れていきます。

ここから!HSS型HSPの診断テストの結果をムダにしないための3つの心得

過去に診断テストを受けて、安心して終わりにしていた経験があるなら、それはそれで意味があったはず。

そしてここからは、今後、診断テストの結果をムダにしたくないと思う方向けに、実生活に役立つ3つの心得を解説します。

3-1. HSS型HSPの診断テストの結果を受け入れる

HSS型HSPの診断テストの質問で当てはまった特徴を一つずつ振り返ってみましょう。

例えば、5番目の質問。

「初めての人に会うのは好きだが、帰宅してからどっと疲れる」に当てはまった場合、そんなあなたをよく理解してくれる人は多くないかもしれません。

「社交的なの?それとも人嫌いなの?どっち?」と聞かれてもおかしくありません。

しかし、あなたにとっては、偽って社交的に振舞っている訳ではなく、帰宅すると心身ともに正直に反応して疲れてしまっているだけです。

なのに、周りの人には理解されにくいことになっているため、本当の自分をさらけ出すのが恥ずかしい、自分は間違っているのではないか、と思ってしまいがちです。

そのような時に、HSS型HSPの診断テストを受けたことで、理解されにくいあなたの言動がHSS型HSPの性質であると判明したら、あなた自身を責めても仕方ないことが分かります。

あなたの言動、体の反応は、HSSとHSPの脳の特性による反応が表に出たものです。
その脳の特性は、遺伝によるもの、生まれつきのものと言われているからには、抵抗しても仕方ありません。
あなた自身が悪い訳でも、間違っている訳でもなく、むしろに素直に脳に反応しているだけです。
この事実をそのまま受け入れます。

これは、マインドフルネスの方法です。
マインドフルネスがHSPの生きやすさにつながる理由については、こちらの記事にまとめています。
↓↓↓

3-2.HSS型HSPの診断テストで判明した性質に対して、対策を立てる

受け入れた後は、冷静に対策を立てていくのみです。
対策といっても難しいことではありません。

人が好き。
だから、人に会いに行く。

疲れる。
だから、休む。

これだけです。

この単純な対策を淡々と実施するには、前述したように、HSS型HSPの性質を受け入れていることが必要です。

感性が豊かなほど効果が見られるストレス対策については、こちらにまとめてあります。
ぜひ、参考にしてください。
↓↓↓

3-3. HSS型HSPの診断結果に捉われない

診断テストを受けるデメリットが一つだけあります。
それは、自分をHSS型HSPの枠に当てはめて、なりきってしまうことです。

人は意図したものに近づいていきます。
つまり、自分はHSS型HSPだからこうあるべき、という定義を勝手に作ってしまうのです。

人と違っていてイヤだと思えば、その「イヤ」は増幅してしまいます。

同様に、人と違っている特別感をありがたく受け止めたら、ありがたさが増します。

何れにしても言えることは、「あなたはあなた」です。

体験談:HSS型HSPの診断テストの結果を初めて受けたときに思ったこと

Tomo

初めてHSS型HSPの診断テストを受けてから、私はこんなふうに(HSS型)HSPを捉えています。

HSS型HSPの診断テストの結果の受け取り方は自由自在

Tomo

変わりようのない性質。
あとは、自分自身がどう在りたいか、自由自在に設定できるように思います。
HSPは感覚が敏感だと思うのも、感覚が鋭いと思うのも自由自在。
↓↓↓

このように、自分の思考パターンを把握して、必要に応じて変化させられるのがNLP(神経言語プログラミング)。

この動画を見ると、とくにHSPにとってはNLPが最強のツールとなる理由がわかります。
↓↓↓

HSPとNLP
無料プレゼント

最強のツールとなるNLPの解説動画を今すぐGET!

まとめ

HSS型HSPの診断テストと、その結果をムダにしないための3つの心得について解説しました。

大胆な繊細さん

もし私がこんな性質じゃなかったら、ここまでアレコレ考えなかっただろうなぁ。

ドクターT

そうかも知れないね。
きっとここまで深く自分と向き合うことなく、平穏無事に過ごしていただろうね。

大胆な繊細さん

どっちの人生がよかったのかしら。

ドクターT

もはや、他人の人生と比べたり、他人に合わせて同じようにしようとすることが無意味なことを、誰より身をもって分かっているはずよ。

大胆な繊細さん

確かに。

ドクターT

生きづらさの裏には、人知れず生きる喜びや素晴らしさを感じられるあなたがいるのよ。