HSPのあなたは、低い自己肯定感を、どうしたら高められるのか、と思ったことはありませんか?
なぜなら、HSPは、HSPの思慮深さゆえに、自分のダメなところにも人一倍、気づき、自己肯定感が低くなりがちで、生きづらいと感じている人が少くないからです。

でもその思慮深さが、自己肯定感が低い、という悩みを解決する時にも役立つのよ。
逆に、生まれ持った思慮深さを自己肯定感を下げることだけに働かせていると、どこまでも自己肯定感は下げることだって、できるかもしれません。
また、無理やり自己肯定感をあげようとすると、かえって、HSPの性質を持つ者は、とくに、自己肯定感が下げてしまいかねません。
そこで、ここではHSPの繊細さを生かして、自然に自己肯定感を上げるための3ステップ(以下)を詳しく紹介します。
ステップ① 余分な力を抜く
ステップ② 自己肯定感の低い自分を丸ごと受け入れる
ステップ③ まずはネガティブな感情を受け入れる
ぜひ参考にして下さい。
目次
HSPが自己肯定感を無理にあげたらドツボにハマってしまう3つの理由

あーなんか、耳が痛い話かも。

大丈夫よ。
あなただけじゃないし、悪いことではないわ。
HSPは自己肯定感を無理にあげたらドツボにハマってしまう現実を、冷静に見つめ直してみましょう。
もともと自己否定の強いHSPは、無理やり感が心地悪い
もともと自己肯定感の低いHSPが、勢いで自己肯定感をあげようとすると、普段の自分との違いがあからさま。
その違和感を無視するのは、おそらく多くのHSPにとって、容易ではありません。
むしろ、心地悪さとなることだってあるかもしれません。
理想とのギャップに気づいて、さらに生きづらいと思う
さらに、かかげている理想とのギャップに気づかされることになります。
現実を突きつけられ、やる気が削ぎ落とされ、落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
やっぱり自信がない、とさらに自己肯定感が下がる
そうなってしまうと、一時的に上がっていたモチベーションは急降下。
やっぱり自己肯定感を上げるなんて無理なんだ、と自信を失い、かえって自己肯定感を下げてしまいます。

やっぱり私みたいな人には無理な話なの?(泣)

もしそうだったら、私はここに登場しないわ。
HSPが自己肯定感を無理にあげずに済む3ステップ

では、HSPが自然に自己肯定感が上がっていくための3ステップを解説するね。
これらのワンクッションがとても大切なの。
余計な力を抜く
自己肯定感をあげようと必死に努力するのは、欠乏感からわき出る原動力。
肩の力が入り過ぎているときは、いい結果につながりません。
文字通り、余分な力を抜いて、リラックスする時間を意識的に設けましょう。

急にリラックスと言われても、何していいのか困る〜

あなたの感覚をたよりに、体や心が休まること、ホッとすること、無になれることをするといいわ。
自分を大切に思う習慣につながるから、積極的にリラックスの時間を作ってあげてね。
感性のするどいHSPだからこそ効果を実感できるリラックス方法は、こちらで紹介しています。
↓↓↓
自己肯定感の低い状態を丸ごと受け入れる
次に、自己肯定感の低い、今の状態を丸ごと受け入れていきます。
自己肯定感が低い、イコール、ダメな人。
自己肯定感が高い人、イコール、素晴らしい人。
このような価値評価を取っ払って、今のあなたの状態がどうであるか、という事実だけを、感情を切り離して、捉えていきます。
自己肯定感が低いという事実、ただ、それだけです。
これは、マインドフルネスの手法です。
マインドフルネスがHSPの生きづらさを解消してくれる理由をまとめました。
↓↓↓
ネガティブな感情を見つめる
あなたの感情を全く無視するわけではありません。
自己肯定感が低い、という事実を捉えたら、今のあなたが持っているネガティブな感情に目を向けていきます。
その時の注意点は、感情とあなたの人格を同一視しないことです。
「なんてダメな私なんだ」ではなく、「なんてダメなんだ」と思っている感情と「私」というふうに、ネガティブな感情を存在として認めます。
以上の3つのステップを踏むことで、どんな感情を抱いているあなたであっても、自分を責める理由にはならないことが理解できます。
あとは、自然に任せることで、次第に自己否定が減っていきます。
HSPと自己肯定感に関する関連書籍の紹介
HSPの自己肯定感について書かれている書籍を2冊紹介します。
生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン
高木のぞみ、高木英昌(著)
HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法
高田 明和 (著)
もともと自己肯定感が高かったら、どんなに人生が楽か。