あなたはHSPの特性に当てはまるか知りたいと思っていますか?
HSPの特性は4つの特徴があります。
この記事の診断テストを使えば、簡単にHSPかどうかが分かります。
目次
HSPの特性を知りたい人のあるある話
HSPの特性を示すチェックリストや診断テストは、ネット上や本で簡単に調べることができます。
しかし、それぞれ表現が微妙に違っていたり、チェック項目の数も様々。

もう迷うことないわ。
この4つの条件が揃っているかどうかがポイントっていう内容を説明するね。
その4つの条件とは、HSP (Highly Sensitive Person )の概念をこの世に初めて提唱した、心理学者エレイン・N・アーロンElaine Aron博士が定めたもの。
4つの特性を表す頭文字4文字をとって”DOES”といわれています。
そのD・O・E・Sを一つずつみていきましょう。
HSPの基本的な4つの特性とは
<HSPの特性1>D: 情報処理の過程が深いこと
D: Depth of Processing の略。
例えば・・・
・単純なことでも過去の経験と比較したり、関連性を見つけたりするのが得意。
・思慮深く非HSPに比べて判断には時間がかかることがある。
・直感がよく働く。
<HSPの特性2>O: 刺激を受けやすく疲れやすいこと
O: Overstimulationの略。
例えば・・・
・たくさん覚えることがあったり、、長時間の会議などで疲れやすい。
・活気のあるレストランやパーティー会場では周りの雑音に耐えられない。
・社交的な場ではストレスを感じやすく、なるべく避けたがる。
<HSPの特性3>E: 感情的に反応しやすく、共感力が高い
E : Emotional Reactivityの略。
例えば・・・
・ポジティブなことにもネガティブなことにも影響を受けやすい。
・共感力の高さゆえに外国語の習得が割と早い。
・好奇心があったり期待度が上がるほど、共感力が高まる。
<HSPの特性4> S: 些細なことも感知する
S: Sensing the Subtleの略。
例えば・・・
・眩しい光や大きな音が苦手
・匂い・味に敏感
・言葉に出さないちょっとした表情や感情の変化によく気づく
まとめ
HSPは非HSPに比べて、脳内の島皮質やミラーニューロンの活動が活発なために,これらの特性がみられるといわれています。
以上の4つの特性を踏まえた上で、HSPの診断テストをチェックしてみてください。
参考図書:The Highly Sensitive Person – How to Thrive When the World Overwhelms You- by Elaine N. Aron
どの診断テストを使うといいの?