超有能?!HSS型HSPの特徴をおさえ才能に気づく5ステップ

生きづらく、HSS型HSPとして生まれてきたことを不利に思っていませんか?

確かに、仕事や結婚のことなど、人並み以上に悩むことが多いかもしれません。

なぜなら、HSS型HSPは、HSSの部分とHSPの部分の相反する性質を両方もっているから。
平穏に過ごすためには人一倍、感情をコントロールすることが求められます。

大胆な繊細さん

なんだか、やっぱり大変そう。

ドクターT

大丈夫よ。
感情をコントロールするコツさえ掴めば、才能に気づけるようになるから。

大胆な繊細さん

コツって何?

感情の起伏に流されるままに過ごしていると、そのうち、もう踏ん張れないという程、心と体に限界を迎えます。

ドクターT

このままじゃ嫌!変わりたい!っていう気持ちがあれば大丈夫。
具体的には5つのステップを踏んでいくよ。

ステップ①
HSS型HSPの特徴をおさえる

ステップ②
HSS型HSPの特徴を客観的に捉える

ステップ③
HSS型HSPであることを受け入れる

ステップ④
HSS型HSPであることを許す

ステップ⑤
HSS型HSPの特徴をポジティブに捉える

実践的なものなので、ぜひ参考にしてね。

目次

HSSとも、内向型HSPとも、ちょっと違うHSS型HSPの特徴

ステップ①
HSS型HSPの特徴をおさえる

HSSとHSS型HSPの違い

ドクターT

同じ刺激追求型でも、HSS(High Sensation Seeking)には違和感を感じてしまうHSS型HSP。

HSSとの違いから、HSS型HSPの特徴をおさえていくよ。

・スリルを味わったり冒険好きだけど、危険は犯さない。

・好奇心旺盛で新しい経験に対して挑戦的だけど、慎重。

・刺激を求めるけど、疲れやすい。

・退屈さに耐えられないけど、たまにはゆっくりな時間が不可欠。

HSS型HSPはHSPの一部

さらに、HSS型HSPはHSPの一部であり、以下のようなHSPの性質( DOES)も持っています。

・D: 情報処理の過程が深い。

・O: 刺激を受けやすく疲れやすい。

・E: 感情的に反応しやすく、共感力が高い。

・S: 些細なことも感知する。

詳細は下記の記事を参照してください。

これだけ見れば分かる!HSPの基本的な4つの特性とは

HSS型HSPの特徴【まとめ】

このように、HSS型HSPは、HSSの部分とHSPの部分の両方の性質を持っています。

HSS型HSPの診断テストはこちらから。
↓↓↓

HSS型HSP診断テスト25

HSS型HSPの才能に気づくための4ステップ

ドクターT

では、続きの4ステップに進むよ。

HSS型HSPが自分の才能に気づくための方法を以下の4ステップで解説します。

ステップ②
HSS型HSPの特徴を客観的に捉える

上記のHSS型HSPの特徴を理解したら、合致している自分の性質を客観的に捉えていきます。

自分の性質や感情と自分自身を同化(図1)させずに、切り離して見るようにします(図2)。

【図1】HSS型HSPの性質や感情を、自分と同化させている
【図1】HSS型HSPの性質や感情を、自分と同化させている
【図2】HSS型HSPの性質や感情を、自分から切り離して客観視している
【図2】HSS型HSPの性質や感情を、自分から切り離して客観視している
大胆な繊細さん

難しそ〜

ドクターT

実は、ちょっとした言葉の使い方に気をつけるといいの。

例えば・・・

・「転職を繰り返してしまう私」
→「転職を繰り返しているという事実と、私」

・「恋人の振り回されて私は悲しい」
→「恋人に振り回されて悲しい気持ちと、私」

のように頭の中で言い換えます。

ドクターT

勘のいいHSS型HSPは、コツを掴むのもきっと早いわよ。

大胆な繊細さん

出来るかなあ〜

ドクターT

じゃあ、特別に、もっと目に見える形でできる方法も紹介するね。

【特別編】感情を文字にして体の外に出す

頭の中では、感情と、そこから派生した考えがグルグル回り続けます。
グルグル回り続けているのが【図1】の状態。

どっぷりと感情の中に入っています。

そこから抜け出すために、浸っている感情を文字にして体の外に出していきます。

例えば・・・

・同僚のAさんが上司に怒られているのを見て、不愉快な気分になった。今でも気が重い。明日仕事行くの、イヤだな。

・彼とはやっぱり結婚できない。私には結婚なんて無理かも。だって・・・・

このように、頭の中での会話を文字に起こしていきます。

ドクターT

自分の書いた文字を読み返してみてね。

この行為が【図2】の状態です。

たったこれだけですが、やってみると気持ちが軽くなり、頭がスッキリするのを実感できます。

大胆な繊細さん

書き出すだけでいいの?

大胆な繊細さん

簡単すぎて信じがたい場合は、日本の若き実業家、前田 裕二さんを紹介するわ。

大胆な繊細さん

SHOWROOMの!

ドクターT

そう。
前田さんはおそらく、感情や考えを文字にするという作業を日本一頻繁に行っている方だと思うわ。

小学生の頃に両親を失い、生活のために路上ライブで小銭を稼ぎ生活していたという過去をもつ前田さん。

恵まれた環境の同級生に負けたくない一心から、気づいたら色んなことをノートにメモをするのが習慣になっていったそうです。

前田さんのメモの方法や、メモをすることがどれだけ変化をもたらすかが詳しく書かれているのが、2019年11月の時点で41万部を記録したベストセラー「メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)」

大胆な繊細さん

私もメモしてみたくなったわ。

ドクターT

ぜひ、やってみて!

ステップ③
HSS型HSPの特徴を受け入れる

HSS型HSPの性質や、それに伴った感情を客観的に捉えたら、その事実を受け入れて認めてあげるようにします。

仕事や恋愛で大変な思いをしてきた(している)なら、「なん辛い人生なんだ」「どうせ変わり者だから」といった感情や考えが出てきたかもしれません。

そのような感情や考えが存在することさえも、受け入れて認めていきます。
自分を責めないことがとても大切なポイントです

自分を責めてしまいそうな時には、以下の記事が参考にして下さい。

記事「HSS型HSP必見!仕事を変えることはあなたの幅を広げる」
記事「エンパスは恋愛ができない性質?!感情が消耗する原因とその対策」

ステップ④
HSS型HSPの特徴を許す

HSS型HSPの特徴を受け入れ認められるようになると、次第に不満やネガティブだった気持ちがどうにでもよくなり、いつの間にか消えていきます。

たとえ、職場の人間関係が悪くても、恋人のイヤなところが気になって仕方なかったとしても、関係なくなります。

この状態が「許す」です。

大胆な繊細さん

でも、やっぱり許せなかったら、どうしたらいいの?

ドクターT

そういう時は、許せない自分を受け入れて認めるの。
それが許せていない自分を許すことに繋がるわ。

焦らずに、あとは自分がリラックスできることに集中するといいよ。

ステップ⑤
HSS型HSPの特徴をポジティブに捉える

許すことができるようになったら、改めて自分の持っているHSS型HSPの特徴を見直していきます。

今も昔も変わらない自分の性質です。
しかし、その性質を許せるようになったら、見え方が変わってきます。

【図3】許す前のHSS型HSPの印象
【図3】許す前のHSS型HSPの印象

受け入れるのが難しいほど嫌いだったドス黒いHSS型HSPの性質が(図3)、クリアな球として存在しているだけであることに気づきます(図4)。

【図4】許した後のHSS型HSPの印象
【図4】許した後のHSS型HSPの印象

ただ存在しているだけのクリアな球だと分かれば、その球を自由自在に好きな色に染めることができます。

本当はクリアな球なのですが、苦しい経験をした後の大きな喜びのように、ネガティブな面が色濃く見えていたならば、その真裏には色濃いポジティブな面が反映されやすくなります。(図5)。

【図5】ポジティブな面とネガティブな面
【図5】ポジティブな面とネガティブな面

ネガティブな感情を持った時には、ネガティブな感情を認めて、本来はただのクリアな球として存在しているだけ(図6)であることを思い出して下さい。

【図6】クリアな状態
【図6】クリアな状態

体験談:私がHSS型HSPの特徴を前向きにとらえられた理由

Tomo

上記のような方法で、わたし自身がHSS型HSPの特徴を前向きにとらえられたのは、NLPとマインドフルネスを使っていたことが大きいです。

NLPというのは神経言語プログラミングの略で、潜在意識を変える方法を学べるものです。
もし、興味がありましたら、なぜHSPにとってNLPが最強のツールとなるのかがわかる動画をこちらよりプレゼントします。
↓↓↓

また、マインドフルネス については、こちらの記事でHSPにとってマインドフルネスが有効な理由を述べています。
よかったら参考にしてください。

まとめ

HSSとHSPの両面を持ち合わせているHSS型HSPの特徴を確認し、その特徴を持っていることを許してポジティブに捉えるまでの方法を解説しました。

きっとネガティブな面に気づかないほど無難に過ごせていたら、その裏側のポジティブな面にも気づきにくいでしょう。

HSS型HSPの性質を持っているからこそ、本来クリアな球を容易く色鮮やかな球に変えられるのです。

ドクターT

これも一つの才能ね。

混乱した時には、クリアな球であることを思い出してね。

【関連記事】