HSPに向いている仕事探しに失敗しないための10のポイント

HSPのあなたは、向いている仕事は一体何だろうと、探していませんか?

繊細さん

これまで、職場ごとに大変なことがあって、、、
どの仕事も向いてなかったんじゃないかと思うの。

ドクターT

そうね。
職種だけで判断するのは難しいわね。

繊細さん

どういうこと?

ドクターT

職種はもちろん、HSPの性質を考えると、仕事における人間関係や職場の環境、そして、やりがいを感じられるかどうかも、とても大切。

繊細さん

HSPって、たいへ〜ん(涙)

ドクターT

でもね、何を望んでいるか、何を避けたらいいのかが明確にできたら、あとは選択すればいいの。

できるだけストレスのない状態をつくると、断然、得意なことや才能を発揮しやすくなるわよ。

繊細さん

そっか。

ドクターT

そういうふうで仕事を選んでいかないと、せっかくのあなたの才能や感性は、宝の持ち腐れになっちゃうわよ。

HSPの性質を加味して、ポイントをおさえることで、あなたに向いている仕事をはっきりさせましょっ。

目次

HSPに向いている仕事を探す10のポイント

HSPに向いている仕事を探す時のポイントを10点、紹介します。

HSPに向いている仕事を探すポイント

ドクターT

全てのポイントがそろう必要はないわ。
あなたがどう感じるかを軸に、どんな条件が必要かを考える参考にしてみてね。

<その1>時間の融通のきく仕事

ドクターT

タイトなスケジュールで、次から次にやるべきことが決まっている仕事が、プレッシャーになっていないかな?

<その2>ひとりの時間を持てる仕事

ドクターT

休憩時間など、リフレッシュしたり気持ちを休めために、ひとりで静かに過ごせる時間をつくってみたら、どう変わるだろうか。

<その3>生活の質が保てる働き方のできる仕事

ドクターT

仕事はもちろん。
それ以外の時間も見直してみたら、どんな改善が生まれるだろう。

<その4>予定や内容がある程度決まっている仕事

ドクターT

先の予定や内容が決まっていたほうが、安心して仕事ができたりする?

        <その5>お互いに優しさや敬意を持って働ける職場

ドクターT

どんな職場の人間関係だと、働きやすいだろう。

   <その6>才能や感性が必要とされる仕事

ドクターT

なぜ、今の(前の)仕事を選んだのだろう?

   <その7>地球や動植物、人などに優しい仕事

ドクターT

どんな仕事だと、気持ちよく働けるだろう?

<その8>屋外の景色が見える窓のある作業スペースでの仕事

ドクターT

ふと、窓の外を見て、癒されたことはない?

   <その9>深く考え判断に十分な時間を取れる仕事

ドクターT

その判断に、迷いはないかな?

       <その10> 価値観が合い、やりがいを感じられる仕事

ドクターT

どんな仕事に幸せを感じるだろう?

HSPに向いている仕事を探すなら、避けたい10のこと

ドクターT

今度は逆の視点から。

HSPに向いている仕事を探すなら、避けたいこと

HSPの性質に向いている仕事を探すうえで、避けておきたいことを確認しましょう。

<その1>物音が騒々しい環境は避けよう

雑音など、物音が人一倍、気になる場合は、騒々しい環境を避けましょう。

繊細さん

明らかな騒音ではないんだけど、隣の人の物音が気になって作業に集中できずに、困ったことがあったわ。

ドクターT

そうだったのね。
耳栓をするとか、好きな音楽を聴きながら作業をするとか、心地いい空間をつくるようにするのもいいわよ。

<その2>休憩時間がなかなか取れない仕事は避けよう

繊細さん

会社の中じゃ、気が休まらない(泣)

ドクターT

できるなら休憩時間に会社の外に出て、ひとりで過ごせる場所を見つけてはどう?
もし、それも難しいようなら、数秒間、目を閉じて深呼吸。
誰にも邪魔をされない、自分のためのひと時を確保するだけで違うわよ。

<その3>社内で業績を競い合うような職場は避けよう

繊細さん

周りの殺伐とした空気に飲み込まれえちゃいそう。

ドクターT

そうだね。
追い込みすぎず、自分のペースで落ち着いた状態のほうが、あなたらしさや実力を発揮しやすくなるわよ。

<その4>不規則に会議が入るような仕事は避けよう

繊細さん

急なスケジュール変更、苦手だわ〜

ドクターT

いろんな状況を想定できるHSPの性質から言うと、前もって計画された会議のほうが、余計なストレスがなくて、やりやすいかもしれないね。

<その5>怒りっぽい上司や同僚のいる職場は避けよう

繊細さん

別に私が怒られているわけじゃないのに、私まで怒られているような気になっちゃうの。

ドクターT

人ごとじゃない気がして、あなたまで、そわそわしちゃうわよね。

こちらの記事内は、周りからのネガティブね影響を受けやすい時、自分の身を守る瞑想を紹介しています。
よかったら参考にしてください。

<その6> 顧客からのクレーム処理担当の仕事は避けよう

繊細さん

クレーム処理は、苦手だなぁ〜

ドクターT

苦手なことを苦手だとはっきりさせておくことは、大事よね。

<その7>売上至上主義のような社風の会社は避けよう

繊細さん

私のやりたいことは、そこじゃない感が出ちゃうなぁ〜

ドクターT

売上は会社にとって、もちろん大切だけど、それ以外も大切にされるといいよね。

<その8>地球や動植物など環境に優しくない仕事は避けよう

繊細さん

そういう仕事は、やってて心が痛むわぁ〜

ドクターT

周りの痛みを自分の痛みのように感じ取れる繊細さんにとっては、避けたい仕事だね。

<その9> 窓のない作業場スペースでの仕事は避けよう

繊細さん

窓がないのはキツイわ〜

ドクターT

窓の外の景色を見る、日差しを感じる、空気を入れ替える。
これができると、だいぶ違ってくるわよね。

<その10>価値観の合わない仕事は避けよう

繊細さん

なんのために働いているのか分からなくなっちゃうのは、つらいよね。

ドクターT

自分のため、と思えるくらいの仕事だといいかもね。

以上、HSPに向いている仕事と避けたい仕事のポイントを紹介しました。

ドクターT

すべての条件を満たすような仕事はなかなかみつからない、と諦めてしまう前に、必要な条件を満たすためにできることを自らつくっていくつもりでいると、働きやすさが変わってくるわよ。

繊細さん

わかったわ。

とは言っても、具体的に、HSP的にはどんな職種が向いているのかも知りたい!

HSPに向いている仕事

HSPに向いている仕事は、分野もいろいろ、多数あります。

HSPに向いている仕事をチェックする適職診断テスト

前述した条件のうち、あなたに必要な条件を押さえたうえで、ぜひHSPの適職診断テストを受けてみてください。

【関連記事】

【参考図書】

【参考サイト】

The 7 Best Careers for a Highly Sensitive Person

The Best Jobs For Highly Sensitive People: Unique Career Options

Jobs and Careers for Highly Sensitive Persons

Jobs and Careers for Highly Sensitive Persons

The 4 Best Careers For Highly Sensitive People