HSPのあなたは、恋人と理解しあえずに困っていませんか?

そうね。
そういうこともあるかもしれない。
でも、あなたのその感覚が、実はとても役立つの。

どうして?

HSPはその敏感さゆえに、これまで人間関係で悩むことがあったかもしれないけど、その感覚の鋭さは相手を観察する力になって、理解を深めるのに役立てることができるのよ。

えー、そうなの?
敏感なのは悪いことばかりだと思ってた。

良いことに焦点を当てるか、悪いことに焦点をあてるかを選ぶことがポイント。
ただし、人は誰でも、簡単にネガティブな方に意識を引っ張られやすい習性があるから。
意識せずにいると、敏感さが厄介だとしか思えなくなってもおかしくなかったといわけ。

そうかもしれない。

今日は、恋人に対する理解を深める方法として、相手の傾向がわかる簡単な方法を紹介するね。

早く知りたい!

その前に、大切なことが。。。
相手を知る前に、あなた自身のことを観察してみましょう。
目次
HSPの敏感さが役立つ!恋愛上手になるための感覚タイプをチェック
HSPは、五感が敏感だと言われます。
しかし、程度の差こそあれ、非HSPであっても、五感の中で、もともと優れている感覚というのが、人それぞれにあります。
また、どの感覚が鋭いかによって、よく使う言葉や理解のしかた、行動などに傾向があるといわれています。

きっと敏感なあなたは、ちょっとした仕草や様子をキャッチすることに長けていると思うの。
その感度の高いアンテナで、あなたとお相手のことをよく観察してみて。
HSPの敏感さをフル活用して、まずはあなた自身の鋭い感覚をチェック
あなたが五感のうち、視覚、聴覚、体の感覚(体感覚)のどれを本来強い感覚として持っているのかをチェックしてみましょう。

人って、たったの3タイプなの?

もちろん、そんなはずはないわ。
当然、一人一人違う。
理解するために役立つ、傾向としての大まかなグループ分けだと思ってもらうといいかな。
各10問ずつ、全部で30問の簡易的なテストです。
鋭い感覚は1種類だけとは限りません。
目安として、ぜひご利用ください。
あなたの視覚派の度合いを10問で簡単チェック
視覚派の度合いをチェック
あなたの聴覚派の度合いを10問で簡単チェック
あなたの体感覚派の度合いを10問で簡単チェック

あなたは、どの感覚が最も点数が高かったかな?
HSPの敏感さをフル活用して、恋人の鋭い感覚をチェック

同じように、お相手にもこのテストを受けてもらいましょう!
と言いたいところだけど、わざわざ受けて、とは言いにくいわよね。

ちょっと、言えないかなぁ(汗)

では、お相手にテストを受けてもらわずに、普段の様子からうかがえるポイントを下記のテストを使って、あなたがお相手をチェックしてみましょう。
恋人の視覚派の度合いを10問で簡単チェック
恋人の聴覚派の度合いを10問で簡単チェック
恋人の体感覚派の度合いを10問で簡単チェック

どうだったかな?
あなたのお相手も何かしらの感覚が鋭いことが分かったと思う。
もし、そのタイプがお互いに同じなら、似たもの同士、わりとコミュニケーションをとる上ではやりやすいかもしれないね。

私は体感覚派で、彼は視覚派だったの。
相性が悪いってこと?

そういうわけではないわ。
ただ、タイプが違うというだけ。
お互いの違いを客観的に捉えられたかな?

違うのは分かったわ。
でも・・・

違うタイプ同士は、異なった視点で世界が広がりやすいという良い点もあるわよ。
さらに、異なるタイプ同士でよりスムーズなコミュニケーションをとるには、お相手に伝わりやすい言葉を選んであげることいいわ。

どういうこと?

どの感覚が強いかによって、伝わりやすい言葉や表現があるの。

えー、そんなのがあるの?
HSPの敏感さが役立つ!恋人とつながりやすい言葉をチェック
視覚派、聴覚派、体感覚派のタイプ別によって、お相手に伝わりやすく、つながりやすい言葉があります。

言葉選びは、HSPの感性が発揮されるところかもしれないね。
イメージ・音・感覚で理解してみてね。
HSPの感性をフル活用して、恋人とつながりやすい言葉をチェック
3つのタイプ別に紹介します。
視覚派の恋人とつながりやすい言葉をチェック
- 見る
- 観察する
- 明らかにする
- イメージする
- フォーカスする
- クリアな
- 写真
- 外見
- 景色
- 色 など
聴覚派の恋人とつながりやすい言葉をチェック
- 聞こえる
- 歌う
- 共鳴する
- 伝える
- 静寂
- コメント
- トントン
- チャリーン など
体感覚派の恋人とつながりやすい言葉をチェック
- 感じる
- 触れる
- 温かい
- 柔らかい
- 鋭い
- のどごし
- ワクワク
- バランス など

なるほど、そういう感じね。(体感覚派)

楽しんで、やってみてね。
これらは、コミュニケーションを体系的に学べるNLP(神経言語プログラミング)の手法です。
興味のある方は、こちらで詳しく解説しています。
↓↓↓

この動画を見ると、とくにHSPにとってはNLPが最強のツールとなる理由がわかります。
無料プレゼント:最強のツールとなるNLPの解説動画を今すぐGET!
【関連記事】
HSPのための五感別ストレス対策
私の感覚を分かってもらえなくて(涙)