HSPのあなたは、人間関係に疲れていませんか?

Noと言えない、やさしいところがあるからね。
でも、人間関係に疲れた時の対処法を心得ておくと、人付き合いでの悩みが減って、心が軽くなるよ。
逆に、対処をせずに人付き合いを続けていると、疲弊しきってしまうことだってある。

どうしたらいいの?

ここでは、次の4つの対処法を紹介するね。
①毎日顔を合わせる人とは感情の境界線を意識して付き合う
②人間関係をリセットする
③根本的な疲れの原因を探る
④自分なりの疲れの取り方を心得ておく
これらの対処法を分かっていると、人間関係で疲れきってしまう恐れは減るよ。
ぜひ、参考にしてね。
目次
HSPが人間関係に疲れるのは、こんな時

こういうことで、人間関係に苦手意識を持っていないかしら。
無理して付き合って、疲れる
例えば・・・
・本当は苦手なタイプだと自覚していながら、無理をして相手をしてしまう。
・苦手な人だけど、仕事上、付き合わざるをえないので、我慢している。
・好きでもないけれど、無難に(平和に)過ごしたいと思っている。
→そして、人間関係に疲れる。
人付き合いが苦手なことを克服しようと頑張る
例えば・・・
・人付き合いが苦手なことを自覚しているのに、社交的になろうと頑張っている
・HSPの性質をどうにか治そうと思っている
→頑張りすぎて、疲れる。
ママ友との付き合いが苦手
・子供のために、ママ友と仕方なく付き合っている
・ママ友との雑談が好きじゃない
→うわべだけの付き合いをしている自分がキライ

「あるある」だわぁ〜
HSPのあなたが人間関係に疲れたときの4つの対処法

先ほど触れた、人間関係に疲れた時の4つの対処法について1つずつ解説するね。
思い切って人間関係をリセットする
追いつめられてどうしようもない時は、思い切って人間関係をリセットすることも大切です。

逃げているみたいで、なんだかなぁ〜

例えば、体調を崩してまで付き合う必要はないってこと。
逃げることは格好悪いことじゃないわよ。必要な時もあるの。

とは言っても、どうしても逃げられない場合はどうしたらいいの?

そういう時は、次のようなことを意識するといいよ。
職場の人間関係は、感情の境界線を意識して付き合う
例えば、職場で毎日顔を合わせる上司や同僚に苦手なタイプの人がいる場合は、感情の境界線を意識して付き合うと効果的です。

いつもイライラしている上司がいて・・・
彼と同じ空間にいるだけで、ソワソワしちゃうの。

上司のイライラの感情をもらっちゃうのね。
そういう時は、あなたの感じている感情があなたのものなのか、それとも他人の影響を受けたものかどうかに、気づいていくことから始めるといいわよ。
周りのネガティブな影響から身を守るための誘導瞑想(音声あり)を、この記事内で紹介しています。
よかったら参考にしてください。
人間関係が疲れる根本的な原因を探る
そもそも、なんで人間関係に疲れるのか、根本的な原因を探ってみましょう。
ひとつは、HSPの性質そのものの影響です。
HSPには以下の4つの特徴があります。
特徴1:情報処理の過程が深い
特徴2:刺激を受けやすく疲れやすい
特徴3:感情的に反応しやすく、共感力が高い
特徴4:些細なことも感知する

詳しくは下の記事を参照してね。
↓↓↓

ひとつの原因がHSPの性質そのものってことは、他にも原因があるの?

鋭いご指摘。その通り。
では、HSPの性質を持っている人は誰しも、人間関係に疲れていると思う?

と聞かれるということは、そうじゃないってことね。

その通り。なんで違いが出てくるんだと思う?

自分に自身がもてないから?

それもあるかもしれないね。
もっと言うと、「冷静さ」。
ここでいう「冷静さ」とは、自己批判を加えず、ありのままの自分の状態を把握し、余分な力を抜くこと。
これに関しては、下の記事で詳しく解説しているから見てみてね。
↓↓↓

自分なりの疲れの取り方を心得ておく
自分なりのリフレッシュの方法を持っておきましょう。

何したらいいの?

体や心が休まること。
何があなたの体と心が休まるかしら?
まずは、いろいろ試してみて。
あなたの心とカラダの素直な声を感じられるようになるための、感覚で振り返る日々の食事、運動、家庭、仕事を記録するカルテ。
必要な方はご利用ください。
誰からの評価も気にせず、あなた自身の素直な声を聴き、感じとるための「ライフバランスMYカルテ」。

また、感性た豊かなHSPほど、効果を実感できるストレス対策については、こちらの記事にまとめてあります。
参考にして下さい。
↓↓↓
HSPの人間関係Q&A

もっと聞きたいことがあって・・・
人間関係が苦手なのはHSPの症状?

症状っていうと病気みたいに聞こえるけど、HSPは病気ではないの。
生まれ持った性質。
人間関係で悩むHSPは多いわね。
HSPの人の人間関係の悩みを軽くする方法については、こちらの記事にまとめてあります。
参考にして下さい。
↓↓↓
職場の人間関係が原因でうつになりそう。HSPが原因でそうなることはあるの?

HSPは病気ではないけれど、特徴としてうつ病と似ているところがあるの。
もしうつ病を疑うようなことがあれば、精神科やメンタルクリニックで相談してみるのがいいよ。
実際に、うつ病になりやすいと言われるHSP。
その理由と対策について、詳細はこちらの記事をご覧ください。
↓↓↓
毎日のように顔を合わせる人とは、とくに楽に付き合えたらいいよねぇ〜