HSPのためのコミュニティへの参加を検討していますか?

そうね。
一般社会では、誰もがHSPの感覚や悩みを理解できるわけではないからね。
あなたに適したコミュニティを見つけられたら、安心できる居場所となるに違いないわ。

だといいなぁ〜

HSPのことを分かってくれる人が身近にいないと、一人でモヤモヤ悩んだまま、家庭や社会で孤独を感じることだってあるでしょ?!
HSPのコミュニティをうまく活用すれば、本来のあなたのまま成長できるチャンスになるわよ。

どうしたら私に合ったコミュニティを見つけられるの?

ここでは
2つのタイプのHSPコミュニティを例に挙げて
・簡単なHSPコミュニティの探し方
・あなたに合ったコミュニティを選ぶポイント
を紹介するね。
参考にしてみて。
目次
HSPのコミュニティ 2つのタイプとは?
HSPのコミュニティとは、さまざまな形や目的で、HSPの性質を持った者同士が集まる場のことを言います。
HSP同士の思いを共有する交流会やお茶会
主に、HSP同士の会話を通して、日頃の悩みや思いを共有します。
直接会って、またはオンラインでの交流の場もあります。
HSP参加者が共に活動するオンラインサロン
交流会やお茶会などの機能に加えて、HSPの参加者自らイベントを企画するなど、活動の場としての機能を持つものもあります。
多くは有料の会員制です。

私の場合、どっちが向いてるだろう。

具体的にどんなコミュニティがあるかを見てみると、より分かりやすいわよ。
HSPのコミュニティの実際

実際に行れているHSPの交流会やお茶会、オンラインサロンを紹介するね。
HSP同士、悩みを共有し支え合えるFacebookグループ
Hss型Hspの人たちが集まるグループ
HSP専門の心理カウンセラーYOKOさんが管理されている、外向型のHSPのためのFacebookプライベートグループです。
安心できる環境で悩みを打ち明けたり、同じ悩みを乗り越えてきた参加者からのアドバイスをもらったりできるコミュニティです。
また、土日祝日、都内中心にYOKOさん主催のオフラインでのお茶会や、全国の参加者に向けては、オンライン会議室ZOOMを使っての交流会も開催されています。

同じような悩みを乗り越えた経験者の話、聞いてみたい。

とても参考になるわよ。
HSP専用のオンラインサロン
HSPの繊細サロン
繊細革命のブロガー、ミケ男さんによるオンラインサロン。
従来の交流会やお茶会の要素に加えて、参加者主体の情報発信ができたり、企画をつくる機会が設けられています。
簡単なHSPのコミュニティの探し方

ここで挙げさえてもらったのは、ごく一部。
他にもたくさんコミュニティがあるよ。
簡単にHSPのコミュニティの探せる方法を紹介するね。
FacebookグループでHSPのコミュニティを探す
FacebookグループでHSP用のコミュニティを探すことができます。
【例】
Facebookの公開グループを立ち上げられた井上愛子さんは、これまで、幼少期の場面緘黙症、社会人になってからのうつ病、産後うつ、子供の不登校を経験。
とても敏感な気質をもちながら生きていくのも大変だったという経験から、このグループを立ち上げられました。
メンバーはHSPやHSC、HSS型HSPのためのセミナー、勉強会、講演会、お茶会、イベントなどの情報を共有することができます。
( 現在、とても敏感な人たちが集まるオンラインサロン開設に向けて準備中とのことです。)
twitterでHSPのコミュニティを探す
twitterでHSPのコミュニティを探すことができます。
【例】
全国各地のHSP専用のセミナー、勉強会、講演会、お茶会、イベントなどの情報を共有することができます。
こくちーずプロでHSPのコミュニティを探す
「こくちーずプロ」というセミナー などの検索サイトから、HSPのコミュニティを探すことがでいます。
同じく、こちらでも全国各地のHSP専用のセミナー、勉強会、講演会、お茶会、イベントなどの情報を探すことが可能です。

たくさんあるんだねぇ。
迷っちゃう〜
あなたに適したHSPのコミュニティの選び方

あなたに適したHSPのコミュニティを見つけるためのポイントを解説するね。
HSPのコミュニティに無理なく参加できるものはどれかを考える
例えば・・・
①オンラインでの参加がいいのか?オフラインでの参加がいいのか?
初めての人に直接会うのが億劫ではないか。
もしくは、直接会って話ができた方が安心するのか。
②開催時間や開催場所に無理がないか?
無理のないスケジュールを立てられるか。

事前に調べて、余分なストレスをなるべく減らしておきましょう。
HSPのコミュニティに入らないという選択もあり

やっぱり、一人でいたいという場合は、無理をしてコミュニティに入る必要はもちろんないわよ。

でも孤独で居続けるのもイヤっていう場合はどうしたらいいの?
HSPのコミュニティに入らず、twitterでつながる

twitterの良いところは、ハッシュタグ検索でHSPの人を見つけやすいところ。そして、HSPの「あるある」な日常のつぶやきを共感しながら聞けるところ。

あ〜、確かにそうかも。

実は、それは良いところでもあり、気をつけた方がいいことでもあるの。

どういうこと?

HSPの人は共感力が高くて、人のネガティブな発言に引っ張られてしまうことがあるの。

じゃあ、twitterは、やっぱり見ない方がいいの?

人のポジティブな発言では、自分ごとのようにポジティブな気持ちになれし、一概にはそう言えないわ。

どうしたらいいの?

特にネガティブな感情に引っ張られそうになった場合は、抱いている感情が、自分のものなのか、人のものなのか、感情の客観視するように意識するといいわよ。
その方法については、下の記事内で感情のコントロール方法として解説してあるから見てみてね。
↓↓↓

以上、色々紹介してきたけれど、一番はあなたの感覚を信じて、その感覚を大切に扱ってあげてね。
同じHSPの仲間がいると、心強いだろうなぁ〜